JASCCは、多職種で連携し、科学する支持医療をめざします。

設立趣意書

1. 設立の目的

日本がんサポーティブケア学会は、がん患者に必要な支持療法について学術的活動を行う団体で、多職種が参画するチーム医療のもと、がん治療を安全で効果的に実施するための支持療法を発展させ、学際的・学術的研究を推進し、その実践と教育活動を通して国民の福祉に貢献することを目的とする。

2. 背景

質の高い支持療法をがん患者に提供することで、がんに対する治療を安全かつ効果的に実施することが可能となり、生存期間の改善がみられている。また、治癒が困難な状況でも、症状緩和のためにがん治療が行われるが、質の高いQOLを維持しつつ延命することを目的とした、とくに化学療法においては質の高い支持療法が求められる。

国際的には、The Multinational Association of Supportive Care in Cancer (MASCC)が、集学的治療のもと、病期を問わず質の高い支持療法を提供する為の教育と研究を推進する学会がある。本学会は、European Society of Medical Oncology (ESMO), American Society of Clinical Oncology (ASCO)などの欧米のがん治療の教育、研究を目的とする学会と協力しつつ、支持療法に特化した活動を行っている。

日本では、日本癌治療学会、日本臨床腫瘍学会、日本放射線腫瘍学会、日本血液学会、日本緩和医療学会等が、がん治療、緩和医療を中心とする学術活動を行っているが、日本にはMASCCに相当する学会が無い。そこで本学会は、前述の学会に共通するがん治療を安全で効果的に実施するために、がんを標的とした治療と同等の役割を担う支持療法に重点を置き、医療者への教育活動、多職種による研究、学術発表、講演会を開催することで、より明確な目標を持って、がん患者の支持療法に関する学際的な活動を行う。

3. 支持療法の定義

がん医療における支持療法とは、がん随伴症状の管理、およびがん治療の有害事象の発生予防と管理である。ここでいう管理とは、精神身体な症状に対応するものであり、がんの宣告から始まるがん治療の経過の中、そして終末期に至るまでの治療に伴う副作用の管理を意味する。リハビリテーション、2次がんの予防、サバイバーシップと終末期医療も包括的に支持療法の範疇に含む。

4. 支持療法の内容

  • がんとその予後に関しての患者教育
  • 腫瘍随伴症状の管理
  • がん治療の副作用(有害反応)の予防と治療
  • 医療提供者と患者との心理的な隔壁をなくすための教育
  • がんサーバイバーの精神・社会的な問題について支援する

5. 構成員

医師(腫瘍内科医、腫瘍外科医、放射線腫瘍医、精神腫瘍医、感染症専門医)、歯科医師、看護師、薬剤師、歯科衛生士、ソーシャルワーカー、栄養士、臨床心理士、生物統計学者、教育者、企業の代表者、支持療法に携わるNPO等の団体代表者ならびにその会員、その他支持療法に興味のある個人。

6. 学会事務局

〒150-0046 東京都渋谷区松濤1-28-4 松濤六番館4階
TEL:03-5422-3447
Email:お問い合わせフォーム

PAGETOP